【企業分析】エーザイ(22卒就活生必見)【2021年更新】

国内企業

認知症治療薬でグローバル企業に躍進した歴史をもつ

エーザイ株式会社を企業分析・企業研究していきます。

株価推移歴史主要ニュースからエーザイを読み解いていきます!

就活で企業分析しているんだけど、わかりやすく教えて欲しい!

就活や転職をしている方向けに、実際に製薬企業で働いている研究者の視点から、わかりやすく解説していきたいと思います。

この記事でわかること
① エーザイの企業としての価値 
② エーザイの歴史
③ エーザイの重点領域
④ エーザイの最近のニュース

 

「企業の業績」と「株価」には密接な関係にあるため、今回は株価を用いて説明します。

就活生にとっては聞き慣れない単語もあるかもしれませんが、わかりやすく解説して行きます。

時価総額

エーザイの時価総額は2.18兆円です。(2021年1月8日時点)

国内の製薬企業では第6位です。

製薬企業の時価総額ランキングは下図にまとめました。(参考:Google Finance

 

そもそも時価総額って何?

簡単に言うと、その企業を買収するのに必要な金額だよ!

 

時価総額とは?
企業価値の指標の一つです。
簡単に言うと、その企業を買収するのに必要な金額です。
(実際には、買収額=時価総額となることはほとんどありません)
時価総額には、現在の業績だけでなく、将来の成長も織り込まれていると言われています。
つまり、「時価総額の大きい企業」は、「現在の業績が良く」さらには「将来的な成長の期待が大きい」と言えます。
*「時価総額」=「株価」×「全世界の株の数」

 

歴史

初期

創業は1941年です。

ビタミン剤「チョコラ」で会社の基盤を確立しました。(参考:エーザイ)

CMでよく見るチョコラBBだ!

現在でも多くの人に飲まれているね!

次は、株価の推移を参考に近年の歴史を振り返っていくよ!

 

近年

株価の推移を参考に近年の歴史を振り返っていきます。

「アリセプト」で一世風靡

1997年に、アルツハイマー治療薬「アリセプト」が米英独で発売されました。

ピーク時には年間3000億円を超える売上を叩き出し、エーザイをグローバル企業へと飛躍させました。(参考:日本経済新聞)

 

特許の崖(パテントクリフ)

特許の崖(パテントクリフ)ってよく聞くけど、そもそも何のこと?

新薬の特許が切れて、売上が急落することだよ。

安い後発品(ジェネリック)がたくさん出てきて、急速にシェアを奪われちゃうんだ。

 

アリセプトで、エーザイはまさにこの「特許の崖」に直面し、10年以上株価が低迷しました。

2010年の米国での特許切れを皮切りに、相次いで世界各国で特許切れが起こりました。

さらに、10年以上どの分野からも新薬が出ないと言う、辛く厳しい時代を迎えました。

 

アルツハイマー新薬を巡って株価が乱高下

2014年3月、エーザイは米バイオジェンとアルツハイマー病治療薬を共同開発することで提携しました。(参考:日本経済新聞)

以降、エーザイとバイオジェンはアルツハイマー新薬「アデュカヌマブ」の共同開発を進めていきます。

このアデュカヌマブの臨床試験の進捗が発表される度に、その結果の良し悪しで、

エーザイの株価は乱高下しました。

アデュカヌマブを巡る株価の乱高下
2015年3月:臨床試験の進捗が良好と発表。ストップ高。(参考:日本経済新聞)
2018年7月:臨床試験で効果を確認したと発表。ストップ高。(参考:日本経済新聞)
2019年3月:臨床試験の中止を発表。ストップ安。(参考:日本経済新聞)
2019年10月:米国で承認申請すると発表。ストップ高。(参考:日本経済新聞)
2020年11月:FDAの資料で有効であると指摘。ストップ高。(参考:日本経済新聞)
2020年11月:諮問委員会で承認を推薦する投票が11人中1人であることが判明。暴落。(参考:日本経済新聞)

FDAによるアデュカヌマブ承認の運命の判定は2021年3月7日までに下されることになっています。

世界中が固唾を飲んで見守る中、どのような判定となるのでしょうか。

アルツハイマー新薬「アデュカヌマブ」とは?
現在、米バイオジェンとエーザイが共同開発をしている抗アミロイドβ抗体です。
現状として、症状を一時的に緩和するだけの弱い薬効しかない
アルツハイマー病の根本治療薬として世界中から注目を集めています。

何で共同で開発をしているの?

良い質問だね!
アルツハイマー治療薬の開発には膨大なお金が必要だからと言われているよ!

アルツハイマー病新薬の開発を共同で行う理由
臨床試験にかかる費用が莫大であることが理由として挙げられます。
「アリセプト」の時代とは打って変わり、臨床試験を行う適切な患者を選ぶ様になりました。
具体的には、薬の標的であるアミロイドがたまっている患者をPET(陽電子放出断層撮影)で選出します。
このPETが高額であり、研究開発の総額は1つの薬だけで2000~3000億円と言われています。
さらに、成功確率が極めて低いです。
2008年以来、承認された新薬はなく、累計で86の開発品が中止になりました。
世界のメガファーマーも次々と撤退を発表しています。

 

現状

エーザイの現状を、「重点領域」「最近のニュース」から読み解いていきたいと思います。

重点領域

エーザイは「神経領域」と「がん領域」を重点領域に定めています。

今なお十分な治療法が確立していない疾病が多くある「神経領域」と「がん領域」を重点領域としています。患者様のアンメットニーズを充足するために、中期経営計画「EWAY 2025」では、2025年度に向けてエーザイがめざす企業像を「MEDICO SOCIETAL INNOVATOR」、すなわち「薬とソリューションで社会を変える企業」と定めています。

引用:エーザイ

 

ポジティブなニュース

アルツハイマー治療薬「アデュカヌマブ」の承認申請

2020年7月にアルツハイマー病治療薬として米国FDAへ申請をしました。(参考:エーザイ)

さらに、10月には欧州のEMAに申請し、(参考:エーザイ)

12月には日本でも申請をしています。(参考:エーザイ)

承認されれば、アルツハイマー病の進行に本源的な変化をもたらす可能性を持つ、初めての治療薬になるだけに、大きな期待を背負っています。

抗がん剤「レンビマ」

もう一つの重点領域である「がん領域」では、

2018年3月に、抗がん剤の開発で米製薬大手メルクと提携すると発表しました。

適応症や販売地域の拡大により、「レンビマ」の売上を3倍にできると意気込んでいます。

さらに、販売目標を達成すると、メルクから最大で6000億円を受け取ることになっています。(参考:日本経済新聞)

 

ネガティブなニュース

「アデュカヌマブ」承認目前で暗雲

2020年11月6日、米FDAに新薬承認の推薦などを行っている「諮問委員会」で、

予想に反して、委員のほとんどが、有効性に否定的な立場を取りました。(参考:エーザイ)

諮問委員会の提言は拘束力をもたないため、FDAが従う必要はないが、承認目前で暗雲が立ち込めています。

何で承認に対して意見が分かれているの?

鋭い質問だね!
臨床試験の結果が矛盾してて、完璧な結果とは言い切れないからだよ!

アデュカヌマブの臨床試験の結果は?
そもそも今回の臨床試験は2つのグループに分けて進められてきましたが、その2つで矛盾する結果が示されています。
具体的には、片方のグループでは有効性が示されたのに対して、
もう片方では症状が悪化したという結果も出ています。

 

以上、エーザイについて分析してみました!

この記事によって、皆さんが製薬企業に興味を持って、調べたり勉強したりするきっかけになれば嬉しいです!

 

参考文献

さらに詳しく知りたい方は、下の文献がおすすめです!

 

 

 

 

関連記事

【企業分析】第一三共(就活生必見2021年更新)

【企業分析】アステラス製薬(就活生必見2021年更新)

【企業分析】武田薬品工業(就活生必見2021年更新)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました