【企業分析】アステラス製薬(22卒就活生必見)【2021年更新】

国内企業

製薬業界の「優等生」と呼ばれるアステラス製薬株式会社を企業分析・企業研究していきます。

 

株価推移歴史主要ニュースからアステラス製薬を読み解いていきます!
就活で企業分析しているんだけど、わかりやすく教えて欲しい!

就活や転職をしている方向けに、実際に製薬企業で働いている研究者の視点から、わかりやすく解説していきたいと思います。

 

この記事でわかること
① アステラス製薬の企業としての価値 
② アステラス製薬の歴史
③ アステラス製薬の重点領域
④ アステラス製薬の最近のニュース

「企業の業績」と「株価」には密接な関係にあるため、今回は株価を用いて説明します。

就活生にとっては聞き慣れない単語もあるかもしれませんが、わかりやすく解説して行きます。

時価総額

アステラスの時価総額は3.02兆円です。(2021年1月8日時点)

国内の製薬企業では第4位です。

製薬企業の時価総額ランキングは下図にまとめました。(参考:Google Finance

 

そもそも時価総額って何?

簡単に言うと、その企業を買収するのに必要な金額だよ!

 

時価総額とは?
企業価値の指標の一つです。
簡単に言うと、その企業を買収するのに必要な金額です。
(実際には、買収額=時価総額となることはほとんどありません)
時価総額には、現在の業績だけでなく、将来の成長も織り込まれていると言われています。
つまり、「時価総額の大きい企業」は、「現在の業績が良く」さらには「将来的な成長の期待が大きい」と言えます。
*「時価総額」=「株価」×「全世界の株の数」

 

歴史

初期

2005年、山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して誕生した会社です。

(出典:アステラス製薬)

両社の強みとしている領域のバランスが良く、

合併の相乗効果によるメリットは大きかったと言われています。

  創薬の強み グローバル販路の強み
山之内製薬 合成医薬 ヨーロッパ
藤沢薬品工業 天然物由来 アメリカ

 

近年

株価の推移を参考に近年の歴史を振り返っていきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-1024x419.png
製薬業界の「優等生」

主力製品の特許切れ(パテントクリフ)を見事に乗り越え、

利益を重視した無借金経営により、かつては製薬業界の「優等生」と評価されていました。
 

その代表例が「イクスタンジの売り上げ拡大」です。

2012年に米国で発売開始した前立腺がん治療薬「イクスタンジ」の売り上げ拡大により、

株価が大きく上昇しました。

イクスタンジの2020年度売上は、4646億円と予想されています。(アステラス売上全体の36.9%)

(出典:アステラス製薬)

一つの薬で稼ぎまくってますね!

 

主力製品の相次ぐ特許切れ

「プログラフ」「ハルナール」「ベシケア」など

ブロックバスターの相次ぐ特許切れによって売り上げが伸び悩み、

ここ5年間は株価も停滞しています。 

ブロックバスターとは?
年間に1000億円以上の売上が出る新薬のことです。
1990年代以降、莫大な研究開発費をかけた世界のメガファーマによって、次々とブロックバスターが誕生しました。
日経平均株価とは?
日本を代表する225社の平均株価です。
日経平均株価と比較することで、相対的に、その企業の株価が好調か不調かがわかります。

 

現状

アステラスの現状を、「重点領域」「最近のニュース」から読み解いていきたいと思います。

重点領域

「がん」や「泌尿器」を強みとしていますが、

日本の製薬企業としては珍しく、研究開発を特定の領域に絞っていません。

下記のような「Focus Areaアプローチ」をとっています。

Focus Areaアプローチ
Focus Areaアプローチでは科学の進歩による疾患の原因(バイオロジー)の解明や、治療手段・基盤技術(モダリティ/テクノロジー)など、多面的な視点で絞り込んだ分野に経営資源を投下し、アンメットメディカルニーズの高い疾患に対する革新的な医薬品の創出を目指します。
最先端の科学を活用してバイオロジーとモダリティ/テクノロジーの独自の組み合わせを見出し、開発実行性やマーケットアクセスなどの課題を克服しながらアンメットメディカルニーズの高い疾患に応用することで、継続的に革新的な新薬の候補を見出し開発パイプラインを充実させていきます。

引用:アステラス製薬

引用:アステラス製薬

「疾患からのアプローチに限定せず、

最先端のバイオロジーやモダリティ/テクノロジーを組み合わせて、

アンメット・メディカルニーズの高い疾患に応用する」といった研究体制をとっています。

 

ポジティブなニュース

「ADC新薬 パドセブ」

アリピプラゾール

2020年10月30日、アステラスは決算説明会において、

新薬「パドセブ」のピーク時の売上を3000~4000億円に大幅に上方修正したと説明しました。

パドセブは抗体薬物複合体(ADC)の新薬で、アステラスが強みとしている「がん」と「泌尿器」の分野です。

上方修正の理由としては、「対象疾患領域や開発地域の拡大」としています。

(参考:アステラス決算説明会資料)

研究開発で新たな戦略

「疾患からのアプローチに限定せず、
最先端のバイオロジーやモダリティ/テクノロジーを組み合わせて、
アンメットメディカルニーズの高い疾患に応用する」

といった革新的な研究体制をとっています。

有望と判断した研究分野には投資を集中しやすい体制が整っています。

中でも、「再生と視力の維持・回復」「ミトコンドリアバイオロジー」「遺伝子治療」「がん免疫」には特に力を入れています。
 

実際に、2020年1月には、遺伝子治療のバイオ企業オーデンテス・セラピューティクスの買収を完了させ、

3200億円の大型の買収となり、世界中のニュースとなりました。

(参考:アステラス製薬)

 

ネガティブなニュース

予期せぬ開発中断

アステラスが注力している「遺伝子治療」の領域で、治療薬「AT132」の臨床試験で、患者2人が死亡し、

米FDAの指示で試験が中断していることを発表しました。(参考:アステラス決算説明会資料)

現在は、FDAの差し止めは解除されています。(参考:日刊薬業)
 

また、買収により強化していた「がん免疫」の領域では、

ASP8374の開発を中止したことを発表しました。(参考:アステラス決算説明会資料)

「遺伝子治療」と「がん免疫」の両領域とも、アステラスが注力している領域であったため、痛手です。

 

アステラスの売上の4割弱を叩き出している「イクスタンジ」の特許は2027年ごろから切れ始めます。

次の柱の育成が急がれているここからが正念場です。

 

以上、アステラス製薬について分析してみました!

この記事によって、皆さんが製薬企業に興味を持って、調べたり勉強したりするきっかけになれば嬉しいです!

 

関連記事

【企業分析】武田薬品工業(2021年更新)

 

参考文献

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました