売上高が国内首位、世界のメガファーマの仲間入りを果たした
武田薬品工業株式会社を企業分析・企業研究していきます。



就活や転職をしている方向けに、実際に製薬企業で働いている研究者の視点から、わかりやすく解説していきたいと思います。
「企業の業績」と「株価」には密接な関係にあるため、今回は株価を用いて説明します。
就活生にとっては聞き慣れない単語もあるかもしれませんが、わかりやすく解説していきたいと思います。
時価総額(企業としての価値)
武田薬品工業の時価総額は5.82兆円です。
国内の製薬企業では第3位です。(参考:Google Finance)
下の図は製薬企業の時価総額ランキングです。


そもそも時価総額って何?

簡単に言うと、その企業を買収するのに必要な金額だよ!
歴史
初期
1781年創業です。
当時は、薬を問屋から買い付け、小分けして地方の薬商や医師に販売する小さな薬種仲買商店でした。
1954年に発売された「アリナミン」は疲労回復薬としてたくさんの人に愛用され、武田の成長を後押ししました。


そうだね! 次は、株価の推移を参考に近年の歴史を振り返っていくよ!
近年
株価の推移を参考に近年の歴史を振り返っていきます。

株価の推移から見ても分かるとおり、武田の「黄金時代」は、2000年代初頭です。
この頃は、4つのブロックバスターによって、全世界で半端ない売上を叩き出していました。
「タケプロン」「アクトス」「ブロプレス」「リュープリン」などです。
特に、胃潰瘍薬の「タケプロン」は長年にわたり売上の世界トップ10の薬にランクインし続けました。
このように、武田は海外でも売れる新薬を次々と創出し、
日本では他社の追随を許さない規模の会社に成長を遂げました。
しかし、2009年の「タケプロン」の特許切れを皮切りに、次々とこれらの薬の特許が切れ、
急速に利益が落ち込んでしまいました。
このことが要因となってか、ここ最近は株価も低迷しています。
現在
武田の現状を、「重点領域」「最近のニュース」から読み解いていきたいと思います。
重点領域
研究開発では、オンコロジー(がん)、消化器系疾患、希少疾患、およびニューロサイエンス(神経精神疾患)の4つの疾患領域と、血漿分画製剤およびワクチンへの投資に注力し、業界を越えた連携を通じて、いまだ有効な治療法がない疾患への医療ニーズを解決するために最先端のイノベーションを生み出します。
引用:武田薬品グローバルサイト
重点領域は、「オンコロジー」「消化器系疾患」「希少疾患」「ニューロサイエンス」です。
資金力で世界のトップメーカーには及ばない武田は、
疾患領域を4つに絞り込んで、研究開発に注力しています。
また、業界を超えたオープンイノベーションにも取り組んでおり、
異なる業界の最先端技術を創薬に取り入れようと模索しています。
ポジティブなニュース
「シャイアー買収で、世界のメガファーマの仲間入り」
2019年、アイルランド製薬大手のシャイアーを買収しました。
6兆円を超える買収額は、日本企業の過去最高額です。
この買収により、日本企業で初めて、売上高で世界トップ10に入る巨大製薬会社が誕生しました。
「この統合により、当社の重点領域である消化器系疾患とニューロサイエンスをより強化し、希少疾患と血漿分画製剤の領域で、患者さんに貢献する新たなチャンスを得ました。」
と取締役岩崎氏は述べています。(引用:武田薬品国内サイト)
事実、新型コロナウイルス感染症の治療薬として開発中の血漿分画製剤は、
血漿分画製剤を強みとしているシャイアーの買収があったからこそ開発を進められています。
日本の製薬業界のグローバル化を牽引してきた武田には大きな期待が寄せられています。
ネガティブなニュース
「MR大リストラ」
2020年8月17日に国内ビジネス部門を対象に早期退職を募りました。
対象は、30歳以上、勤続3年以上の社員となっており、業界に衝撃が走りました。

若手もリストラの対象なんだね。。。

そうだね。。。製薬業界では近年、リストラが相次いでいたけど、今回は若手も対象ということで業界を驚かせています。
武田は、シャイアー買収で膨らんだ負債を削減するために、コストを削減する必要があると考えられます。
コスト削減のために、リストラの他にも、ノンコア領域の売却を積極的に進めています。
2020年8月24日に発表された、武田コンシューマーヘルスケア(OTC子会社)の売却はその代表例です。
「自社創薬力の低下」
2024年までの承認を目指している12の新薬候補(ウエーブ1)の内、自社で創薬したものは2品にとどまっています。

以上、武田薬品工業について分析してみました!
この記事によって、皆さんが製薬企業に興味を持って、調べたり勉強したりするきっかけになれば嬉しいです!
関連記事
参考文献
コメント