研究生活

スポンサーリンク
研究生活

【ポイント3選】研究室の選び方(理系大学生)

研究室の選び方を3つに絞って解説していきます。 4年生から研究室配属があるんだけど、選ぶ基準とかあるの? 大学と大学院で研究室選びを2回経験した私が 研究室選びで押さえておきたいポイ...
研究生活

【研究者】企業と大学の違い【「製薬企業での研究」と「大学での研究」の違い】

研究をしている理系の大学生・大学院生にとって、 企業における研究者と大学(アカデミア)における研究者の違いが全然わからない方も多いのではないでしょうか? 研究職には興味があるけど、 「大学で研究を続ける」のか「企業の研究...
研究生活

【メリット・デメリット】大学院から研究室を変える(理系)

今回は、大学院から研究室を変更するメリット・デメリットについて、解説していきます。 大学院から研究室を変えたいと思っているんだけど。。。 メリット・デメリットとかあるの? 実際に...
研究生活

【例文あり】メールで日程調整する方法(研究室訪問)

研究室見学のメールの書き方について、例文をもとに解説します。 「大学院で研究室を変えたい。」 「研究室訪問・研究室見学のお願いのメールを送りたいけど、どの様なメールを送れば良いか分からない。」 この様な悩みを持っている...
研究生活

理系の大学生に奨学金がオススメな理由【日本学生支援機構】

「お金を借りるのはなんだか不安」 「奨学金を借りようか悩んでいる」 そんな方々に向けて、大学と大学院で奨学金を受給した自分が感じたことを説明します。 奨学金を利用した方が良い人・学業、研究活動、サークル、部活、バイト、課外...
研究生活

製薬企業の研究者は何してる?【創薬研究とは?】【研究職どんな人が多い?】

製薬企業の研究者は、 広くて綺麗な最新機器を揃えた実験室で、最先端の研究をしている。 そんなイメージがあるけど、 実際にはどんな事をしてるの? どんな人が多いの? この様な疑問に対して個人的な経験を踏まえなが...
研究生活

【大学院修士必見】奨学金免除を得るポイント(特に優れた業績による返済免除)

奨学金免除を目指したいけど、方法がわからない人向けに、 奨学金免除を勝ち取るポイントを紹介したいと思います。 結論は、「研究実績」を出すことです。 (どんな種類の実績でも良いです!) 実際に免除を勝ち取るこ...
研究生活

大学院で研究室を変える方法(理系)

「もっと最先端の研究がしたい」 「違う分野の研究がしたい」 「現在の研究室の教授とうまくいかない」 「現在の研究室が解体していまう」 など様々な理由から大学院で研究室を変更する人は多くいらっしゃいます。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました