【時価総額ランキング10~12位】世界の製薬会社「2022年最新」(メガファーマ、海外製薬企業、外資、外国)

💹 製薬企業分析

世界の製薬会社を「時価総額ランキング順に」分析していきます。

次回に引き続き、今回は「10~12位」を解説していきます。

【時価総額ランキング】世界の製薬企業分析シリーズ(2022年版)
① 1~3位「J&J、ロシュ、アッヴィ」
② 4~6位「ファイザー、イーライリリー、ノボノルディスク」
③ 7~9位「メルク、アストラゼネカ、ノバルティス」
④ 10~12位「BMS、サノフィ、アムジェン」

下図は、2022年4月22日時点のランキングです。

順位 昨年度 社名 時価総額(億ドル)
1 1 JJ 4774
2 2 ロシュ スイス 3081
3 6 アッヴィ 2738
4 3 ファイザー 2718
5 7 イーライリリー 2655
6 8 ノボノルディスク デンマーク 2529
7 5 メルク 2138
8 11 アストラゼネカ 2046
9 4 ノバルティス スイス 2007
10 10 BMS 1610
11 12 サノフィ 1369
12 9 アムジェン 1336

参考:Forbes「The Global 2000 2022」

世界に目を向けると、時価総額が1300億ドル(約15兆円)を超えるメガファーマが12社もあるんだ!

日本の製薬企業で時価総額トップは、中外製薬で約400億ドル(約5兆円)だから、大差があるね。。。

時価総額上位12社は昨年と同じ顔ぶれだ!

それぞれどんな企業なのか知りたい!

製薬企業ではたらく研究者の視点から、わかりやすく解説します!

この記事でわかること
海外メガファーマの「特徴、決算概要、主要ニュース」

今回は、10~12位をサクッと分析していきます!



【第10位】ブリストル マイヤーズ スクイブ

ブリストル マイヤーズ スクイブ(Bristol Myers Squibb;BMS)は、

1993年に設立され、一般的には「バファリン」(解熱鎮痛剤)で知られている、米国の製薬企業です。

「がん、心血管疾患、免疫系疾患、線維症」を重点領域としています。

時価総額は、1610億ドルの第10位です。

2021年度決算は「増収増益」

・売上:464億ドル(前年度425億ドル):7位
・利益:70億ドル(前年度 -90億ドル):9位
・資
産:1093億ドル(前年度1185億ドル):6位
参考:BMS

増収・増益だ!

主力品である、抗がん剤「レブラミド」(128億ドル)や抗凝固剤「エリキュース」(108億ドル)が好調だったよ!

年間約1兆円超えが2つもあるんだ!すごすぎる!

でも、「レブラミド」は特許切れで、今年度から急落するから次の大型薬が待ち望まれているよ。。

主要ニュース

今年度の主要ニュース
・2つのCAR-T細胞療法が承認(2021年2月, 3月)
・オプジーボの適応拡大
2つのCAR-T細胞療法が承認

CAR-T

次世代の医薬品として注目されているCAR-T細胞療法において、2つの新薬が承認されました。

2021年2月に米国で、3月に日本で、「CD19を標的とする’ブレヤンジ’が承認された」と発表しました。

さらに、

2021年3月に米国で、2022年1月に日本で、「BCMA(B細胞成熟抗原)を標的とする’アベクマ’が承認された」と発表しました。

そもそもCAR-T細胞療法って何??

患者さんの免疫細胞を遺伝子改変して作った薬だよ!

具体的には、患者さんのT細胞を採取して、攻撃力を高めて、再び患者さんに投与するんだ!

面白い!武装化した免疫細胞だね!

武装化により、狙った細胞を攻撃できるようになるよ!
BMSは2種類のCAR-Tの承認を受けて、今後も細胞療法に注力するとしているよ!

CAR-Tの今後に期待だね!

 

オプジーボが適応拡大

抗体

小野薬品工業と共同で開発している抗PD-1抗体「オプジーボ」について、

米国で次々と適応拡大の承認を受けました。

オプジーボの適応拡大
・2021年3月:切除不能または転移性悪性黒色腫患者の治療薬
・2021年3月:切除可能な非小細胞肺がんの特定の成人患者の術前補助療法
・2021年4月:PD-L1発現率にかかわらず、進行または転移性胃がん、胃食道接合部がんおよび食道腺がん患者の治療薬
・2021年5月:術前補助化学放射線療法および完全切除後の 食道がんまたは胃食道接合部がん患者の術後補助療法
・2021年8月:高リスク尿路上皮がん患者の術後補助療法
・2022年5月:切除不能な進行または転移性食道扁平上皮がんのファーストライン治療薬

オプジーボって、本庶先生がノーベル賞を受賞した「免疫チェックポイント阻害薬」だよね?

そうだね!

ブレーキを外してT細胞の免疫力を回復させがん細胞への攻撃を助ける薬だよ!

次々と適応拡大したね!

最近は術前や術後の補助療法としての開発にも注力しているよ!

メルクの売上の約1/3をを占めている主力品「キイトルーダ」は、5年後くらいから特許が切れ始めるから、収益の多角化が求められているよ!

買収による相乗効果に期待だね!

 



 

【第11位】サノフィ

サノフィ(Sanofi)は、新薬以外にも、ワクチン、一般用医薬品など幅広く事業を展開しているフランスの製薬企業です。

「がん、免疫、血液疾患、希少疾患、糖尿病」などを重点領域としています。

時価総額は、1369億ドルの第11位です。

 

2021年度決算は「増収・減益」

・売上:446億ドル(前年度411億ドル):8位
・利益:74億ドル(前年度140億ドル):8位
・資
産:1367億ドル(前年度1401億ドル):4位
参考:Sanofi

増収だけど、減益だね。。。

アレルギー性疾患の治療薬「デュピクセント」が好調で、増収となったよ!。

 

主要ニュース

今年度の主要ニュース
・コロナワクチン申請
・ワクチン工場を建設(2021年4月)
コロナワクチンを申請

COVID-19

2022年2月に、「サノフィと英製薬企業グラクソ・スミスクライン(GKS)が共同で開発している新型コロナウイルスワクチンの申請を開始する」と発表しました。

サノフィ製のワクチンってどんなワクチンなの?

ウイルスの一部(断片)を人工的に合成して作ったワクチンだよ!

「組換えワクチン」と呼ばれているよ!

サノフィの抗原とGSKのアジュバントを組み合わせたワクチンで、
追加接種で良好な効果が出たと発表しているよ!

mRNAとは別の種類のワクチンなんだね!今後に期待だ!

 

 

最先端ワクチン工場を建設

2021年4月に、「約550億円を投じて、シンガポールに最新鋭の設備を備えたワクチン工場を建設する」と発表しました。

シンガポールにつくるんだね!

そう!

人口が増加するアジアでのワクチン供給を増やすことが狙いだよ!

どんな工場を建設するの?

完全にデジタル化した工場ができるよ!

シンガポールには研究施設が集積していて、デジタル技術も最先端だからね!

3~4種類のワクチンを同時に製造することが可能で、製造する種類や量も素早く切り替えることができるとしているよ!

コロナによってワクチンの重要性が認知され始めたから、サノフィの今後にも期待が持てるね!

 



【第12位】アムジェン

アムジェン(Amgen)は、

1980年に設立され、現在では、バイオ医薬品の研究開発に強みをもつ、米国の製薬企業です。

「循環器疾患、がん、骨疾患、神経疾患、腎疾患、炎症性疾患」などを重点領域としています。

時価総額は、1336億ドルの第12位です。

近年は、ファースト・イン・クラスのバイオ新薬の開発とともに、バイオシミラー(バイオ医薬品の後発品)の開発にも注力しているよ!

2021年度決算は「増収・増益」

・売上:260億ドル(前年度252億ドル):11位
・利益:59億ドル(前年度73億ドル):10位
・資
産:612億ドル(前年度629億ドル):5位
参考:Amgen

増収・減益だね!

イーライリリーが開発したコロナ治療薬の製造販売が伸びたことが要因だとしているよ!

 

 

主要ニュース

今年度の主要ニュース
・抗がん剤「ルマケラス」が承認(2021年5月)
抗がん剤「ルマケラス」が承認

2021年5月に米国で、2022年1月には日本・欧州で、KRAS G12C阻害薬「ルマケラス」が承認されました。

どんな抗がん剤なの?

抗がん剤の標的として注目を集めていた「KRAS」というタンパク質を標的としたファースト・イン・クラスの新薬だよ!

新しい治療法となるファースト・イン・クラスの治療薬には期待だね!

他にも、抗FGFR2b抗体がファース・イン・クラスとして開発中で、注目が集まっているよ!

 

【時価総額ランキング】世界の製薬企業分析シリーズ(2022年版)
① 1~3位「J&J、ロシュ、アッヴィ」
② 4~6位「ファイザー、イーライリリー、ノボノルディスク」
③ 7~9位「メルク、アストラゼネカ、ノバルティス」
④ 10~12位「BMS、サノフィ、アムジェン」

コメント

タイトルとURLをコピーしました