中外製薬は、2021年12月13日に、研究開発説明会を開催し、「中外製薬の研究方針、中分子創薬、抗体エンジニアリング技術」について説明されました。(参考:中外製薬)
中外製薬の「中分子創薬の最前線」をシリーズで解説していきます。
シリーズ①の今回は「中外製薬の研究方針、中分子創薬とは」について説明していきます。

中分子創薬について説明会があったんだね!

次世代医薬品として注目されている「中分子薬」の研究の最前線について、中外製薬は説明会を開催したよ!

中分子薬はなんで注目されているの?

従来の「低分子薬」と「抗体薬」の長所を兼ね揃えているとされているからだよ!
具体的には「環状ペプチド」と呼ばれる中分子薬の開発を進めているよ!

中分子創薬の最前線が気になる!

製薬企業ではたらく研究者の視点から、順にわかりやすく解説していきます!
【シリーズ①】中分子創薬の最前線(中外製薬)

そもそも、中外製薬が中分子創薬を始めたきっかけは何なの?

中外製薬の創薬方針から説明するね!
中外製薬の創薬方針「ファースト・イン・クラス」
中外製薬はファースト・イン・クラス(FIC)の創薬に注力しています。

ファースト・イン・クラス??

新規性の高い医薬品のことだよ!
従来は創薬できなかったけど、新しい技術を適応することで創薬が可能になるんだ!

すごい!チャレンジングな取り組みだね!!

中外製薬は、以下の3つに創薬を分類しているよ!

ファースト・イン・クラスは、今まで誰も創薬したことがない領域だから、新しい技術の開発が必要なんだ!

だから、中外製薬は新たな技術に着目しているんだね!
前人未到の創薬!見ててワクワクする!!

中外製薬は、次世代医薬品「中分子薬」の中でも特に「環状ペプチド」と呼ばれる種類の薬の開発に注力しているよ!
中分子創薬「環状ペプチド」
中外製薬は、従来の「低分子薬」や「抗体薬」では困難な創薬領域に挑戦するために、次世代薬と呼ばれている「中分子薬」に着目しています。

従来の「低分子薬」と「抗体薬」はそれぞれデメリットがあるんだね。。。

従来の技術では、細胞内のターゲットに対して創薬できないんだ。。。

そもそも、なんで細胞内のターゲットを狙う必要があるの?
細胞内のターゲットを狙うのは難しいんだよね?

細胞内には、創薬のターゲットが細胞外の約4倍も多くあると言われているよ!

細胞内に入れて、ターゲットにくっつきやすい、中分子薬は
創薬のポテンシャルが大きいね!

なるほど!中分子薬には期待だね!!
中外製薬は、中分子薬の中でも、「環状ペプチド」の研究開発に注力しています。

そもそも、環状ペプチドって何?

たんぱく質の構成要素である「ペプチド」を輪っかの形につないだものだよ!

中外製薬は、独自の技術でこの「環状ペプチド」の開発を可能にしたんだ!

中外製薬の技術気になる!!

次回以降、説明していくね!
まとめ
・中外製薬はファースト・イン・クラス(FIC)の創薬に注力している。
・細胞内のターゲットに創薬可能な「中分子薬」に着目した。
・中外製薬は特に「環状ペプチド」の開発に注力している。
関連記事

環状ペプチドを使った創薬には「ペプチドリーム社」も取り組んでいます。
下の記事もおすすめです!
コメント